代表取締役 杉山 卓 自己紹介へ

社長コラム|家の隣に何が建つ?土地の用途地域を知る【Vol.5】

公開日:2025/07/29(火) 更新日:2025/07/30(水) 後悔しない土地選び術

土地選びの盲点?隣に何が建つかは用途地域で決まる

住宅を建てたい土地に、将来どんな建物が隣に建つか気になったことはありませんか? たとえばマイホームの隣に突然工場ができて、騒音やニオイ、トラックの出入りで生活に支障が…そんなことが実際に起こるとしたら?

実はそれを防ぐために存在するのが「用途地域」です。

 

①図解でわかる!用途地域がある街 vs ない街

こちらの図は、用途地域ルールがない市街地の状態を表しています。

用途地域 無法地帯イメージ

住宅、店舗、工場、学校などがランダムに並んでおり、暮らしにくそうな印象を受けます。

 

一方で、下の図は用途地域によってゾーン分けされた街です。

住宅ゾーン、商業ゾーン、工業ゾーンがきちんと区画されており、それぞれが過ごしやすく、安全で便利な街として成り立っています。

ゾーニングされた街のイメージ

②どうして「住みやすい街」は計画されているのか?

Q. なぜ用途地域があるの?

用途地域とは、市街地住居系・商業系・工業系などに区分けして「そのエリアにどんな建物が建てられるか」を定めたルールのこと。

もし、土地利用に「ルール(用途地域)」がなかったら…

住宅、工場、商業施設、学校など、何でも自由に建てられます。

しかし、その自由さの裏には「暮らしにくさ」や「不便さ」が潜んでいるのです。

 

A. 用途地域 =「暮らしの守り神」

市街地に用途地域がなければ、住宅のすぐ隣に工場があって騒音や臭気に悩まされたり、買い物や診療所などがバラバラで日常の動線が面倒になったり…ということが現実に起きてしまいます。

  • 住宅エリア:静かで安全な環境を守る

  • 商業エリア:集客や利便性を高める

  • 工業エリア:生産活動をしやすく、周辺に迷惑をかけにくいように配置

これにより、「住みやすい」「便利」「安心」の街ができあがります。

 

③用途地域がないエリアもある?

実はあります。 「都市計画区域外」や「市街化調整区域」などがそれにあたります。 一見、何でも自由に建てられそうですが、実際には建築に厳しい制限があったり、将来周囲に何が建つか読めないというリスクも。 「制限がない=安心」ではないのです。

 

④土地資料をチェックするポイント

売土地の資料には、

必ず「用途地域」の項目があります。

例えば

  • 第一種低層住居専用地域

  • 近隣商業地域

  • 準工業地域

など、13種類の用途地域に分類されます。

さらに「建ぺい率」や「容積率」など、建てられる建物の大きさを制限する項目もセットで記載されています(これは次回Vol.6で解説します)。

 

⑤マイホーム計画での注意点

土地選びでは、建物の広さや価格だけでなく、 「この場所の用途地域は何か?」 「将来、隣にどんな建物が建つ可能性があるか?」 も重要な判断材料です。

たとえば「住居専用地域」なら、コンビニや飲食店、大型施設が建ちにくいため、静かで落ち着いた環境を維持しやすいという安心感があります。

 

【まとめ】

快適な暮らしは、街のルールから。 用途地域は、その街の「設計図」のようなものです。 土地資料を読む際は「周囲の未来」まで見据える意識を持ちましょう。

分からないときは、資料の読み方も含めてお気軽にご相談ください。

 

岐阜県本巣郡北方町や本巣市、岐阜市などで土地探しから住まいづくりを検討されている方へ。
地域に根差した工務店として、敷地条件を活かした家づくりをご提案いたします。

 

▶次回Vol.6では「13種の用途地域と建築物」について解説予定です。お楽しみに!

 

土地探しのお手伝い


岐阜市・北方町・本巣市など、地域密着で土地探しならお任せください!

ざいまん建設㈱の不動産部では『athome アットホーム』に売土地を掲載しています。

掲載以外でもご希望を言っていただければお探しいたします。

athome アットホームで売地物件を見る

アットホームで土地探し バナー画像

1ページ (全6ページ中)