代表取締役 杉山 卓 自己紹介へ

社長コラム|自分が建てるならどこ?13種類の用途地域を簡単解説【Vol.6】

公開日:2025/07/30(水) 更新日:2025/07/30(水) 後悔しない土地選び術

戸建て?店舗?工場?——何が建てられるかは用途地域で決まる!

前回(Vol.5)では「家の隣に何が建つか?」という視点から、土地選びにおける"用途地域"の基本をご紹介しました。今回はその続きとして、全13種類ある用途地域の違いをやさしく整理しながら、「自分が建てるならどこ?」という目線で土地の可能性を考えてみましょう。

 

《 目次 》

  1. 用途地域とは?(おさらい)
  2. 用途地域(13種類)早わかり表
  3. どんな人にどの用途地域が向いている
  4. 【まとめ】用途地域は「土地の未来を決める」ルール

 

1. 用途地域とは?(おさらい)

用途地域とは、市街地に建てられる建物の種類や規模を制限することで、良好な街並みや暮らしを守るために定められたルールです。13種類あり、「住居系」「商業系」「工業系」の3つに大きく分類されます。

 

用途地域によって

  • 戸建て住宅は建てられるが店舗は不可

  • 小さな飲食店はOKでも、パチンコ店はNG

  • 工場は建てられるけど、住宅は建てられない

といったように、“何を建ててよいか”が明確に決まっています。

 

2. 用途地域(13種類) 早わかり一覧

◎スマホの方は表を横スライドしてご覧ください

住居系:8 商業系:2 工業系:3

大分類 用途地域名 主な特徴(簡潔表記 ◯△✕)
【住居系】 第一種低層住居専用地域 主に戸建住宅◯、小規模店舗等(一定条件※1)△、商業施設・集合住宅✕
  第二種低層住居専用地域 戸建住宅◯、小規模店舗(150㎡以下、限定用途)◯、大型施設✕
  第一種中高層住居専用地域 中高層住宅・学校◯、大型商業施設✕
  第二種中高層住居専用地域 住宅+小〜中規模店舗(500㎡以下)◯、遊興施設✕
  第一種住居地域 住宅+店舗・ホテル(制限あり)◯、パチンコ店✕
  第二種住居地域 住宅+遊興施設◯、騒音施設は注意
  準住居地域 住宅+車関連施設◯、工場✕
  田園住居地域 農家住宅+農業施設◯、大規模商業施設✕
【商業系】 近隣商業地域 住宅+スーパー・飲食店◯、大規模娯楽施設✕
  商業地域 住宅+百貨店・映画館・ホテル◯、ほぼ全面適用
【工業系】 準工業地域 住宅+軽工業◯、重工業✕
  工業地域 工場中心+住宅・店舗◯、学校・病院△
  工業専用地域 工場のみ◯、住宅・店舗・学校✕

1 「第一種低層住居専用地域」での店舗は、「住宅専用」で店舗部分が50㎡以内・主用途が住宅・住宅の一部として使用する場合に限り、条件付きで可能です。

 

3.どんな人にどの用途地域が向いている?

 

  • 静かな住環境で戸建てに住みたい方

    → 第一種・第二種低層住居専用地域
     学校や公園も多く、騒音のある施設が建てられないため、子育て世帯にも人気です。

 

  • 自宅兼カフェ・美容室など、小さなお店を開きたい方

    → 第二種住居地域/準住居地域/近隣商業地域
     自宅と小規模店舗の両立が可能です。

 

  • 住宅街で工房やガレージ付きの住居を持ちたい方

    → 準工業地帯
     比較的自由度が高く、住宅と軽工業が混在できる地域です。

 

  • 工場や倉庫メインで使いたい場合

    →工業地域/工業専用地域
     工業専用地域は住宅が原則建てられません。用途の確認が必要です。

 

4. 【まとめ】用途地域は「土地の未来の姿」を決めるルール

 

建物の種類や規模が制限される用途地域は、今だけでなく将来のまちづくりや暮らしにも大きくかかわってきます。
「この場所で理想の暮らしが実現できるか?」「将来やりたいことが制限されないか?」
——用途地域を正しく知ることで、土地選びの視野がグッと広がります。

 

岐阜県本巣郡北方町や本巣市、岐阜市などで土地探しから住まいづくりを検討されている方へ。
地域に根差した工務店として、敷地条件を活かした家づくりをご提案いたします。

 

▶次回は「建ぺい率・容積率」について、図とともに分かりやすく解説します。お楽しみに!

 

土地探しのお手伝い


岐阜市・北方町・本巣市など、地域密着で土地探しならお任せください!

ざいまん建設㈱の不動産部では『athome アットホーム』に売土地を掲載しています。

掲載以外でもご希望を言っていただければお探しいたします。

athome アットホームで売地物件を見る

アットホームで土地探し バナー画像

1ページ (全6ページ中)